• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

さがみや

毎日の食卓の買い物でみんなを元気に笑顔に

現在の場所:ホーム / 旬の食材 / 土用の丑の日ってそもそもどんな日?何をするの?
土用の丑の日ってそもそもどんな日?何をするの?

土用の丑の日ってそもそもどんな日?何をするの?

2020年7月9日 by さがみや販売促進部

毎年この時期になるとお店やテレビで耳にする『土用の丑の日』。

「土用の丑の日には鰻を食べましょう!」などと聞きますが、中には、恥ずかしくて今さら聞けないけどそもそも土用の丑の日って何なの?と思っている方もいらっしゃると思います。

そこで、今回は『土用の丑の日』について改めて分かりやすく説明していきたいと思います!

 

まず『土用の丑の日』とは、土用の間のうち十二支が丑の日、のことを言います。

・・・・・ん?ではその「土用(どよう)」とはなんのことなのでしょうか?

土用とは、古代中国の自然哲学に基づいた季節の変わり目を意味する特別な日のことです。

春が始まる立春、夏が始まる立夏、秋が始まる立秋、冬が始まる立冬。

これらの直前の約18日間のことを「土用」と言います。

その中でも、土用の丑の日と言えば 夏の土用の丑を指すことが一般的に多いそうです。

 

夏の土用では丑の日が2回ある場合が多々あり、その時には1回目を『一の丑』・2回目を『二の丑』と言います。

ちなみに、今年の夏の土用の丑の日は2回あり、7月21日(火)・8月2日(日)です!

 

 

では、土用の丑の日にはいったい何をするのか?

昔から「夏の丑の日に【う】の字がつく食べ物を食べると夏負けしない」という風習があり、瓜、梅干し、うどん、牛肉、馬肉などが主に食べられ、精をつけて無病息災を祈願するものでした。

中でも代表的なのは鰻(うなぎ)!

鰻は、皮膚や粘膜を正常に保ってくれるビタミンA、また骨を丈夫にしてくれるカルシウムは牛乳と比べて1.36倍も多く含まれているなど栄養も豊富です。

なぜ鰻を食べる習慣になったのか?という由来には色々な説があるようです。

栄養が豊富ということだけでなく、昔 讃岐国出身の平賀源内が鰻屋で夏に売れない鰻を何とか売るために ” 本日丑の日 ” と書いて店先に貼ったら、その鰻屋が大繁盛して他の鰻屋もそれを真似し始め、土用の丑の日に鰻を食べる風習になった。という説もあります。

・・・ということで!土用の丑の日のご紹介は以上です。

何となく知っていた事でも由来などを調べてみたりすると新たな発見が出来て面白いですね(゜o゜)

普段鰻を食べないという方も、今年はちょっと贅沢をして日本の風習を楽しんでみてはいかがでしょうか?

 

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

シェアする
ツイートする

カテゴリ旬の食材 関連タグ:土用の丑の日, 鮮魚, 鰻

Related Posts

  • 美味しいうなぎ・うな重のご予約受付中です!土用の丑の日には栄養豊富なうなぎを食べて無病息災を祈願しましょう
  • 毎年恒例うなぎの店頭炭火焼販売を今年も開催しました!
  • 太刀の魚?あまり聞き慣れない”太刀魚(タチウオ)”とは一体どういうものなのか、写真と一緒にご紹介します
  • 旬のカツオの美味しい食べ方

最初のサイドバー

  • ☆☆10月21日~10月27日のお買得情報☆☆
  • 2024クリスマスケーキご予約承ります!
  • ☆☆10月15日~10月20日のお買得情報☆☆
  • ☆☆10月11日~10月14日のお買得情報☆☆
  • ☆☆10月7日~10月10日のお買得情報☆☆
  • ☆☆9月30日~10月6日のお買得情報☆☆
  • ☆☆9月23日~29日のお買得情報☆☆
  • ☆☆9月19日~22日のお買得情報☆☆
  • ☆☆9月14日~18日のお買得情報☆☆
  • 9/15(日)から日光市ごみ袋配布が始まります!
★ さがみやのLINEはこちら→ 友だち追加
★ Instagramはこちら→
★ Facebookはこちら→

Footer

さがみや大沢店

TEL0288-26-4366

〒321-2345 栃木県日光市木和田島3025
さがみや

Copyright © 2025 さがみや ログイン